
いんぴっとONE 第5回セミナー
「経験者が語る!海外展開を成功に導くコツ
~INPIT外国出願補助金まもなく開始!~」
- 開催日
- 2025年4月25日(金)
2025年4月25日、いんぴっとONE 第5回セミナー「経験者が語る!海外展開を成功に導くコツ~INPIT外国出願補助金まもなく開始!」をオンラインにて開催し、166名にご参加いただきました。ご視聴いただいた皆様、誠にありがとうございました。
「INPIT外国出願補助金」で広がる海外展開
毎月開催されている『いんぴっとONE』のセミナーでは、中小企業、大学、支援機関など多彩な参加者が集い、交流と情報共有の場を提供しています。第5回目となる今回は、令和7年度から開始する「INPIT外国出願補助金」をテーマに取り上げ、その概要と活用法についてのトークセッションを展開しました。
セミナーの内容は、IP ePlatにアーカイブ動画として公開しておりますので、ぜひご覧ください。
「INPIT外国出願補助金」とは?
令和7年度から、INPIT外国出願補助金が新たにスタートします。この補助金制度は、中小企業等を対象に、外国出願費用や審査請求費用などを助成するものです。令和6年度まで特許庁が実施していた「海外権利化支援事業(全国版)」が、令和7年度からINPITに移管されることになりました。第1回公募期間は、令和7年5月12日~6月2日となります。
事業概要は以下のとおりです。令和7年度より、全国版(緑色部分)をINPITが実施し、地方版(青色部分)は引き続き特許庁が実施します。補助対象費用は、外国特許庁への出願、審査請求・中間応答時に要する手数料、国内・現地代理人費用、翻訳費用等で、補助上限額は300万円、補助率は1/2となります。


INPIT移管に際しての変更点として、各公募受付及び公募審査後、次の公募をシームレスで実施する点等があります。詳細は公式ウェブサイトをご確認ください。
トークセッション:経験者が語る!海外展開を成功に導くコツ
今回のセミナーでは、海外展開に向けた知財活用をテーマに、株式会社エムダイヤ 代表取締役の森弘吉氏と、さくら国際特許法律事務所 パートナー弁理士の森岡智昭氏をお迎えしました。海外展開における知財戦略のポイントや、支援制度を活用する方法について具体的な事例が語られ、大変貴重な機会となりました。

株式会社エムダイヤ 代表取締役 森 弘吉氏
INPIT 知財活用支援センター 坂野真
独自の環境技術で世界進出を目指す株式会社エムダイヤ
株式会社エムダイヤは、リサイクル向け機械の製造を手掛ける環境機械メーカーです。同社は、独自技術を活かした環境機械の製造販売を主力事業とし、さらに修理・改造やリサイクル業も展開しています。また、今後の展開としてIoTを活用した生産管理・監視事業にも力を入れており、持続可能な社会の実現を目指す総合環境企業として歩みを進めています。

知財戦略で企業競争力を強化
森岡氏がパートナー弁理士を務めるさくら国際特許法律事務所では、中小企業やスタートアップに寄り添った知財戦略構築の支援を手掛けています。森岡氏は、従来の「知財職人」タイプの弁理士と企業経営者の間にはギャップがあると話し、特許出願を単なる権利化に留めず、事業の成果に結び付ける重要性を強調しました。「職人的な技術の視点だけでなく、経営層の視点を踏まえた知財戦略を構築することで、企業価値をさらに高めることができる」と語ります。

公的支援を活用して海外展開を後押し
株式会社エムダイヤの森氏は、海外展開に際して様々な公的支援を活用した経験を語りました。「外国出願補助金を活用することで特許費用の半分をカバーでき、大きな助けとなった」と述べ、資金負担の軽減が海外展開を進める上での重要な支援となったことに加え、様々な公的支援を活用することの重要性を語っていただきました。
INPITでは、INPIT外国出願補助金を通じて費用負担を軽減する支援のほか、営業秘密や海外展開に関する専門家による無料相談を行っています。これらのサービスを活用することで、中小企業がよりスムーズに国際展開を進めることが可能です。また、他の連携機関への紹介も行うなど、総合的なサポートが用意されています。
INPITの相談窓口を活用して“つながり”を築く
森岡氏は、「壁打ちの場」を設ける重要性を強調しています。中小企業の経営者が考えを深めるためには、セミナーや支援窓口を活用し、専門家や同じ課題に直面する企業とのつながりを築くことが大事です。「専門家に相談するのは少しハードルが高い」と感じる場合は、まず「INPIT知財総合支援窓口」を利用して無料相談を試してみてはいかがでしょうか。
公的支援を活用する第一歩として、INPITのサービスを積極的に活用し、知財戦略を一歩ずつ進めてみることをおすすめします。
次回の第6回セミナーは、5月23日金曜日に大阪会場・オンラインにて開催する予定です。